
|
 |
|
|
|
|
 |
ちょっとしたフローリングの傷なら、
自分で簡単になおせる道具がセットに
なっています。
|
|
|
|
|
|

内容量
|
取扱い説明書
シェラテックスティック
電気コテ
コテ台
耐熱保護剤
スチールウール
拭き取り用クロス
木目マーカー
床用ワックス(つやあり)
床用ワックス(つやなし)
ワックス塗布用クロス
|
|

【特長】
・フローリングや階段等に出来た凹みえぐれ傷を、簡単に補修できる道具がセットになっています。
・シェラックスティックを電気コテで溶かして、傷部分に充填し穴をうめます。
・シェラックスティックが10本入っているので、床材の色に幅広く対応可能です。
・瞬間硬化するので、作業性抜群。耐久性・耐熱性にも優れています。
【用途】
◆フローリング床・階段等の木質フロア全般の傷の補修
【使用方法】
1) 傷や凹みのギザギザをあらかじめカッター等で、取り除きなめらかにしておきます。
2) 傷周辺の色に合わせてシェラックスティックの色を選び、専用電気コテで溶かしながら流し込み、
やや盛り上がるように埋めます。
※1色で色が合わない時は、コテ先の上で他の色と混ぜ合わせ色を整えます。
そのとき色は多少明るい色にするのがコツです。(仕上げの木目書きをするため)
3) 耐熱保護剤を傷の部分とその周辺に塗布します。
4) 余分なシェラックスティックをコテで擦るようにして、布でふき取り表面を平らにします。
※火傷に気を付けてください。
時間が経つと硬くなりすぎてしまい、面を平らにするのが困難になる場合があります。)
5) 表面が平らになったら、セット内の「木目マーカー」を使い傷によって途切れた木目を繋ぎ合わせる
ように書き込みます。
※できるだけ細く線をかくようにすると綺麗に仕上がります。
※濃くなり過ぎてしまったときは、スチールウールを使い軽くこすり、ぼかすようにすると効果的です。
6) 最初のフローリングに合わせて、ツヤあり・つやなしの樹脂ワックスを塗布して完成です。


【ご注意】
・用途以外には使用しない。
・直射日光や高温になる場所での使用および保管はさけて下さい。自動車等で長時間保管すると
スティックが変形する場合があります。 ・お子様の手の届かない所に保管し、いたずらしないように注意して下さい。 ・専用電気コテは、使用後完全に熱が冷めた事を確認してから保管するようにして下さい。 ・専用電気コテ通電中は、高温になりますので必ずコテ台等を使用し、やけどや火災に気をつけて下さい。 ・木製品の補修以外の目的ではご使用にならないで下さい。
|